MENU
吉野での過ごし方
吉野山に長年住んでいるからこそ知っている、観光サイトにも掲載されていない隠された魅力をお届けします。

首から上の守り神様「脳天大神」様へ

金峯山寺より南朝皇居跡の方へ、そこから約450段の石段を降りますと脳天さん(通称)がお祀りされています。
首から上ということで脳だけではなく、喉・目・鼻などの病気を持った方々に信仰されています。
私事ですが、10年ほど前より毎月脳天さんにお詣りしています。
そこでの楽しみの一つは「おみくじ」です。休憩場所の中にあります、 おみくじには7ツのキャラクター(熊手・達磨・銭亀・蛙・小槌・恵比寿・大黒)のうちの1つが入っております。
すでに90個以上たまっており、たまにお客様に見せて一人楽しんでいます。
実際、私の話を聞いて数人の方はお試しいただいているようです。
長い階段を下りほっとする間もなく、帰りの上り階段はまさに業です。
その業こそが後々有り難く感じられるかも知れませんよ。

中千本の五郎兵衛茶屋跡広場

如意輪寺へ向かう道中に「五郎兵衛茶屋跡」の公園があります。
私は幼少の頃、よくそこで遊んでおりました。
春は山桜の下で山菜摘みをし、満開の頃は花雲の中にいるよう桜吹雪は雪のように舞い、そして次の日には薄い桃色のじゅうたんが敷き詰められていました。夢のような風景です。

上千本 西行庵

上千本から奥千本にかけて急な坂道が続き、かなりきついのですが、その坂を登りきったところの「花見櫓」からの眺望は絶景です。吉野山の街並みが眼下に馬の背の上に民家が立ち並んでいるのが見て取れます。
そこから、おすすめは金峰神社、そして「西行庵」まるでタイムスリップしたような何とも言えない空気感。そばには「苔清水」が岩間から落ち風情を感じられます。
秋、西行庵の紅葉はとても神聖で美しいですよ。

Copyright © 初音. All Rights Reserved.